概要
所得税は10個の所得に区分して計算されるものになります。また、その区分ごとに所得金額の計算方法なども異なります。
今回は雑所得について解説を行います。
Question
雑所得の概要(定義、所得の計算方法、課税方法)を教えてください。
Answer
(1) 雑所得の定義
雑所得とは「利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得のいずれにも当たらない所得をいい、公的年金等、非営業用貸金の利子、著述家や作家以外の人が受ける原稿料や印税、講演料や講演料などが該当する」とされます。
(2) 所得の計算方法
雑所得の金額は下記の算式により計算することとされています。
①公的年金等
総収入金額 – 公的年金等控除額 = 公的年金等に係る雑所得の金額
②公的年金等以外の雑所得
総収入金額 – 必要経費= 公的年金等以外の雑所得の金額
(3)課税方法
雑所得は、他の所得と合算され、超過累進税率により所得税が課税されます。
【参考法令等】
所得税法22条、35条