Question
退職所得の概要(定義、所得の計算方法、課税方法)を教えてください。
Answer
(1)退職所得の定義
退職所得とは「退職手当、一時恩給その他退職により勤務先から一時に受ける給与等の所得」をいいます。
(2)所得の計算方法
退職所得の金額は下記の算式により計算することとされています。
(収入金額(源泉徴収前の金額) - 退職所得控除額) × 1 / 2 = 退職所得の金額
退職所得控除額は、勤務年数に応じて以下のとおり算定されます。
①勤務年数20年以下
40万円 × 勤務年数 (最低80万円)
②勤務年数20年超
800万円 + 70万円 × (勤務年数 – 20年)
なお、勤務年数につき1年未満の端数が生じた場合は、切り上げとなります。
(3)源泉徴収
「退職所得の受給に関する申告書」を退職金等の支払い時に提出している場合には、退職金等の支払者が所得税等の計算を行い、その退職金等の支払の際に、その退職所得に応じた所得税等の源泉徴収が行われます。
しかし、「退職所得の受給に関する申告書」の提出を行わない場合には、20.42%の税率による所得税等の源泉徴収が行われることとなります。
(4)課税方法
退職所得は、他の所得と合算されず、分離課税とされ、超過累進税率により所得税が課税されます。
「退職所得の受給に関する申告書」を提出している場合には、すでに適正な税額が源泉徴収により納税されていることから、確定申告は不要となり、源泉徴収のみで課税関係が完結することになります。
しかし、「退職所得の受給に関する申告書」の提出を行なっていない場合には、概算額のみ所得税等を徴収されていることから、確定申告により源泉徴収された所得税等を精算することとなります。
【参考法令等】
所得税法30条①②③